次回のボランティア相談員募集要項は2026年3月頃発表いたします
| 第35期 いのちの電話 ボランティア相談委員募集 ~あなたを必要としています~ |  PDFを開く | 
千葉いのちの電話は、1989年の発足以来、一貫して電話相談活動を基本としながらボランティアによる相談活動を行っています。
さまざまな生活問題・病いや障がいなど、生きることに苦悩する人たちを受けとめ、相談に応じていくためには、ボランティア活動であっても対人援助の基本を身につけることが必須となります。
研修においては、講義から始まり、演習や実習を通して自殺予防に対する考えを学び、更に演習や実践において他者とともにいること、聴く態度など人にかかわる基本的な力を身につけることで対人援助の実践を学んでいきます。
また、具体的な危機場面への介入などをロールプレイ等によって体験学習をします。そうした学びによって参加される一人ひとりが、自分自身の課題を発見したり、他のメンバーとともに学ぶことで主体的に相談活動にかかわれるように養成していきます。
研修終了後、相談員に認定された方には電話相談を原則月2回以上、また深夜帯を年5回以上担当していただきます。
また、月1回の継続研修に出席をお願いしています。
(★注 認定後2年間の電話相談担当後に、対面相談・インターネッ卜相談・自死遺族支援の研修コースを受講できます。実施されない年もあります。)
| 
 | 
| 問い合わせ(関係書類送付先) | |
| 社会福祉法人 千葉いのちの電話事務局  (月~金9:00~17:00 祝日休) | |
| 住所 | 〒260-0012  千葉市中央区本町3-1-16 CIDビル | 
| 電話 | 043-222-4322 fax 043-227-6911 | 
| ll-chiba@chiba-inochi.jp | |
■募集要項
| 研修期間 | 
| 1.応募資格
 | 
| 2.募集人員30名程度 | 
| 3.応募書類 | 
| 4.郵送先〒260-0012 | 
| 5.申込締切2023年 12月20日(水) (当日消印有効) | 
| 6.応募面接
 | 
| 7.判定応募面接、各課程終了時に判定があります。 | 
■受講料一覧(各課程毎に納入)
| ◇ 応募面接事務費 | 2,000円 | (面接当日持参) | 
| ◇ 第Ⅰ課程受講料・事務費・宿泊研修食事代 | 20,000円 | (後日お知らせします) | 
| ◇ 第Ⅱ課程受講料・事務費 | 15,000円 | ( 〃 ) | 
| ◇ 第Ⅲ課程受講料・事務費 | 15,000円 | ( 〃 ) | 
| 
 | 
| ■振込先■ 郵便振替 00140-2-742458 加入者名 社会福祉法人千葉いのちの電話 | 
【第35期 相談員養成基礎研修講座カリキュラム】
- 期 間:2024年4月5日~2025年3月22日
- 会 場:千葉いのちの電話  CIDビル セミナー室 他 CIDビル セミナー室 他
- 時 間:カリキュラムをご参照下さい
※グループ研修等は別途お知らせ。
- 各課程の最後に判定があります。
- 都合により講師・会場・日程・時間等は変更になる場合があります。
| ○募集案内(PDF)  閲覧  ダウンロード | 
| ○研修講座の申し込み・応募動機・自分史用紙(PDF)  閲覧  ダウンロード | 
■ 講師一覧(アイウエオ順) 予定
- NPO法人志木市精神保健福祉をすすめる会  理事長 上田将史 氏 理事長 上田将史 氏
- 千葉いのちの電話 理事長 友田直人 氏
- 精神科医 亀井雄一 氏
- 聖路加国際大学名誉教授  臨床心理士 木村登紀子 氏 臨床心理士 木村登紀子 氏
- NPO法人スピリチュアルケア研究会ちば理事長、 千葉いのちの電話研修委員長 佐藤俊一 氏 千葉いのちの電話研修委員長 佐藤俊一 氏
- 奈良女子大学名誉教授 清水新二 氏
- 日本いのちの電話連盟 研修委員長 末松渉 氏
- 茨城力ウンセリングセンタ一  副理事長 永原伸彦 氏 副理事長 永原伸彦 氏
- 元ルーテル学院大学付属PGC  カウンセラー 西浦加代子 氏 カウンセラー 西浦加代子 氏
ほか
■ 千葉いのちの電話の活動とは・・・
- 「社会福祉法人千葉いのちの電話」は、精神的危機に直面し、ときには死にたいほどの思いを抱いている方が、自ら生きる力を回復できるようにお話しを伺います。
- 電話相談をはじめ対面相談・インターネット相談・自死遺族支援を行っています。
- 千葉いのちの電話としての適性を考慮して認定された相談員が、無償で、相談にあたっています。
- いかなる思想・信条・宗教にも偏らず、運営も自ら行っている市民ボランティアの団体です。
- 相談員及び活動に賛同して下さる方の維持会費(1口2,000円)・寄付金、県・市の助成金で支えられています。
 
						